第345弾
機動戦士ガンダム
ガードリーダー隊長、今日のミニレビューですが・・・これはセガサターンなんですか?
ああ。「機動戦士ガンダム」は1995年に発売されたアクションゲームだよ。
1995年発売ですか。セガサターンでもかなり初期の作品ですね。
オレも初めて見たときはまだ小学生だったが、ゲーム屋さんで何度も体験版を遊んだものだよ。
ストーリーはいうに及ばずだが、全体的にSFCの「機動戦士ガンダム-V作戦始動」に似ているな。
1年戦争でしたっけ?なんだかんだ言っても隊長はファースト好きですよねw
続編でZガンダムも出たが、ジオン党の俺が遊んだのはこの作品だけだったな。
初期の作品とはいえハードはセガサターン。フルボイスでの演出はやっぱりカッコイイよ★
うーん。こうして画像見るとなんだか「ヴァルケン」に似てますね、このゲーム。
基本的には同じ横スコールアクションだからな。
「ヴァルケン」ってセガサターンで続編は出なかったんですか?
いや、出るには出たけど・・・。ちょっと先代と毛並みが違うから俺はそこまでやり込んでないよ(汗)
話をこのゲームに戻そう。オレが製品版を購入したのは、たしか高校2年生だったかな。
小学生で初プレイなのに。結構買うのは遅かったですね。
まあな。だがおかげで500円で買うことが出来たよ。
500円!?やけに安いですね。・・・ひょっとしてクソゲーだったんですか、この作品(汗)
無礼なことをぬかすな、天王寺。発売本数が多かっただけで決してクソゲーではないぞ。
し・・・失礼しました、隊長。
終盤のテキサスコロニーの赤ゲルググは鬼のような強さだが、難易度もそうひどくないぞ。
このゲームで一番感動したのはあの空母ドロスの部隊と戦闘できたことだな。
ドロスっていうと、バカみたいにMSを搭載できる超巨大空母でしたっけ?
昔から「大戦末期の巨大空母」ってヤツには萌えてきたが、実際にドロスと戦えるのは感動モンだぞ!
ふーん。そうなんですか(汗)
とにもかくにも、アニメメ−ションをふんだんに取り入れたサターン初期の名作ソフトと思うぞ。
確かにアニメの出来はいいですね。
別にガンダム好きでもドロス好きでなくても、気軽に楽しめるアクションゲームだ。
そういえば隊長、ちょっと質問してもいいですか?
あん?
あんまり手記とかでアニメのことを語りませんけど、隊長もやっぱりガンダムが一番好きなんですか?
アニメの中でってこと?
はい。隊長が一番好きなアニメはなんだろうなァって、ちょっと疑問に思ったので。
天王寺、なかなか面白いことを聞くじゃないか。さすが俺の直属部隊だぜ。
え?そうですかw
ミニアンケの議題にピッタリだ。早速HP後援者に一番好きなアニメは何かを聞いてみよう★
募集期間 2011年6月-7月
ミニアンケ議題: 「一番好きなアニメは何?」
![]() ![]() 今期ならば、『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』。 通称「あの花」。いやーさすが、とらドラスタッフだなぁと。 いたって普通の登場人物やトラウマを隠しながら生きてるリアルな心の動きとか。 最後はたぶん泣くんだろうなーとか考えつつも見てしまう。 そして聖地に夏に行こうかなと。福岡は見れないそうで残念だな。 |
![]() ![]() 『風の谷のナウシカ』。 いつ観ても日本アニメ史に残る圧巻の出来。数年後に「そんなのもあったな」 程度の感想しか残らないアニメ群とはレベルが違います。 |
![]() ![]() 「魔法少女まどか☆マギカ」。久々に次回の展開が気になるアニメ。 魔法少女物かと思ったら、内容がブラックすぎる上に主人公が最終回まで 魔法少女にならないという斬新なアニメです。 自分が好きなキャラは「佐倉杏子」です。 |
![]() ![]() これは間違いなくルパン三世です。 自分が中学のころなんか夕方の5時ぐらいから再放送やってました。 トランスフォーマーなんかも流れてた時期だと思いますが… 漫画もゲームも古い新しいそれぞれいいところがあって、特にこのルパン三世は 新しい劇場版では出せない味があると思います。 まぁ内容についてですが一番興奮したのはやはり次元が暴れる回に影響され、 モデルガンで山の中とかトンネルの上でサバゲーしたぐらいです。 今思い出すとシティハンターなんかも大変おもしろかったですが…。 自分は正直言ってゴエモンなんかは、なんでも切れるみたいな刀もってるから あんまり好ましくないですね(字が思い出せない)。 |
![]() ![]() あまりアニメをたくさん見る方ではなかったので…あまり思い浮かびません。。。 ちょうど世代だったので、『ドラゴンボール』はよく見ました。 ほのぼのしてた、悟空の子供時代が特に好きですね。 ジャンプを毎週楽しみにしていたのを今でも鮮明に覚えてます。 |
![]() 「ドラゴンボール」 あまりにも王道ですが、大学生までは小中高校と水泳一筋でやってたこともあって アニメをほとんど見れなかったのもあり、数少ないアニメの中でも録画で毎週 見ていたアニメとして好きです。 |
![]() ![]() これまた私の中では大変あげたらきりがないほど出てきそうですが 今回は一番好きなものとなればやはりここはCLANNADですね! しかも、CLANNADのDVD最終巻に付いていた智代編をあえて選ばさせて いただきます。 ほんとにこれは智代好きの私からしたら神のような作品なので… いや、本編も大好きですよ! |
![]() ![]() 幼稚園から小学1年のときにずっと見ていた「トランスフォーマーV」。 総集編がやたらと多いのが難点ですが、代わりにセル画はかなり綺麗。 ブレストフォースや恐竜戦隊などデストロン軍団がコミカルで大好きです。 そしてライオカイザーの合体シーンはいつ見ても超カッコイイ! サイバトロン側は例に漏れず敵の罠にひっかかってばかりですが、 第27話「戦え!ビクトリーレオ」でのビクトリーレオ無双は溜まらんです。 20年以上にわたって本当によく観たアニメでした。 ビデオに録画していたけど再生しすぎて高校時代にはテープが限界に(汗) ・・・私がDVD-BOXを買った唯一のアニメですw |
![]() ![]() ほとんどアニメを観ないのでかなり候補は限られますが、ここは毎週欠かさず 観ていた「星のカービィ」でしょう。 日本版サウスパークとも揶揄されるほどの風刺・パロディの宝庫で、 ジュラシックパークしてたりモナリザに落書きしてたのが記憶に残ってます。 (画像は星のデデデ) |
![]() ![]() 「AngelBeats!」です。 人気ゲームの数々を生み出してきた「key」のオリジナルアニメで、設定は 死んだ後の世界で繰り広げられる神に抗う少年達の物語です。 この中で自分が好きなシーンは第一話の「オペレーション・トルネード」です。 戦線メンバーによる迫力満点の銃撃戦! (戦線とは死んだ世界戦線というメインキャラによる神に抗う少年少女達の ことです) ガルデモによるライブ感満載の演奏! (ガルデモというのは戦線の陽動部隊でオペレーション時に演奏で天使や 一般生徒を引き付ける為のガールズバンドです) AngelBeats!の始まりを飾る第一話に相応しいオペレーションです。 …といっても後半はこういったものはなくなり、学園チャートが多くなるのですが(笑) そしてこのAngelBeats!で一番好きなキャラは「ユイ」です。 ユイはガルデモの二期ボーカル&ギタリストで、いつも元気ハツラツな女の子です。 後半で退場してしまうのですが、AngelBeats!でも人気の高いキャラです。 笑いあり、涙ありのストーリーで未だ人気が高くゲーム化も決まっている作品です! |
![]() ![]() 「ロミオの青い空」。リザ・テツナー著「黒い兄弟」原作のアニメで、 世界名作劇場」シリーズのひとつ。 人買いに買われ、ミラノの煙突掃除夫になってしまったロミオが仲間と 友情を育み、困難に立ち向かっていく話です。 話のスケールはそこまで大きくもなく、 少年が成長していく様子を淡々と描いているジュブナイル作品ですが…… どんな理不尽な状況になっても決して明るさを失わず 最善の方向に向かっていこうとするロミオの強さには心打たれます。 親友アルフレドとの熱い友情、そして悲しすぎる別れも大きな見所です。 |
![]() ・めぞん一刻 高橋留美子原作 お勧めのアニメではなく、いっちゃん好きなアニメと聞かれたら 間違いなくこれ。青春のバイブルです。放送当時、小学生だった私には、 あまりに日常的な話が続くので抵抗があったが。高校時代に見直して 感動して2次元に初めて涙した。 内容は「一刻館」という古いアパートに引っ越してきた浪人生(五代裕作)が、 新しく赴任してきた管理人さん(音無響子さん)に一目ぼれするところから 始まる。ラブコメディだが、個人的には純愛ものと解釈している。 語りだしたら、キリがないので。手短に。 最近のアニメは確かに可愛いキャラが多数存在するが、いまひとつ、 感情移入ができない。イノチがキャラに吹き込まれていないように感じる。 しかし、このアニメの凄いところは、登場人物の息づかいさえ聞こえるように 感じる。最終回を見るのが、あんなにも楽しく、寂しく感じるのは後にも先にも 「めぞん一刻」だけであろう。アニメスタッフも本作品を深く愛していて、 オリジナルストーリーが秀逸。 後に、オリジナルと知った時は本当に驚きました。 まさに不朽の名作です。漫画よりアニメをお勧めしますw |
![]() ![]() うーん、これは見てきたアニメの母数が少ないのかもしれませんが、 その中でもやはり「ガンダム」ですね。不朽の名作です。 「Z」と「逆襲のシャア」が好きです。実は初代ガンダムは昔、生放送で見て以来 見ていないので時間がとれたらぜひ見直したいです。 ガンダムがあり、GNEXTがあり、このHPに出会えたので感謝しています。 |
![]() ![]() 星方武侠アウトロースターです。キャラクター、世界観、設定、OPにED、 当時アニメにハマリ始めていた私には刺激的で魅力的な作品でした。 スペースオペラだけど中華な世界観が新鮮ですね。 ![]() グラップラーシップの戦闘シーンはかっこよすぎです。 宇宙船が殴り合いをするのはこの作品ぐらいでしょう。 全体的に面白いのですが終盤が駆け足気味だったのが勿体無かったですね。 一番のお気に入りキャラは暗殺者で床上手な「黄昏の鈴鹿」です。 |
![]() ![]() ・機動武闘伝Gガンダム 私が本格的にガンダムに足を突っ込んだきっかけであり主犯。 初めてリアルタイムで見たガンダムがGガンダムであったのは、ある意味 幸運だったのかも知れません。 おかげで大概のガンダムに拒否反応も持たず、賛否両論あるターンエーですら、 「ヒゲカッケー、御大将カッケー」ですませられる大らかさ(大雑把さ?)を 持てるようになりました。 登場キャラも魅力的で、ただ見た目がカッコイイだけのキャラではないのがミソです。 師匠ことマスターアジアに勝る「濃い」キャラは、他のガンダムシリーズには存在 しないでしょう。 |
![]() ![]() OVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』。 何度も繰り返し見てるわけじゃないけど好き。ちなみにジオン派ではないので ガードリーダー氏から「腐った連邦」呼ばわりされるけど連邦側でもないので あしからず。その「腐った連邦」の中で任務をこなそうとして全てが裏目に 出ながらも必死なアルビオンクルーが好き。 ガンダム三大悪女に数えられると言われるニナさんだが、 「男って本当に…っ」は年食って分かる深い台詞だと思う。終盤イイ女ですよ。 好みではないですが。 |
![]() ![]() ゲームのほうでも有名ですが、『AIR』です。 アニメの最終回では未だに泣きます。 元々、PC版では声のなかった作品ですが声優さんたちの素晴らしい演技の おかげで各キャラのイメージを崩さず、話の進行も原作を知らない人でも充分に 楽しめる配慮がされていたのでアニメから入った自分もとても面白く見れました。 |
![]() ![]() 私の現在ハマっているアニメは顔アイコンにもあるようにストパンです。 今年の2月にテレビで見てハマりました。 ストーリーは1940年代を舞台に魔力を使えるウィッチが異種生命体"ネウロイ" に対抗し、新人ウィッチの宮藤芳佳とメンバーとの生活を少しセクシャルに 描いた物語です。 ![]() ![]() 好きなキャラクターはやっぱり"エーリカ・ハルトマン中尉"ですね。 "EMT(エーリカマジ天使)"と呼ばれる。 一番好きなセリフは[トゥルーデを馬鹿にすんな!]ですね。 普段ズボラなハルトマンをこの時ばかりは格好いいと思った(笑) その他にもエイラ・イルマタル・ユーティライネン少尉も好きですね。 「ムリダナ」の言い方がツボです。 あと「サーニャをそんな目で見んな!」も好きですね。 最後にルッキーニは外せません。 最年少の12歳で戦闘能力は言うことなしですが、誰にも構わず胸を揉むという ピュアな一面を持つ。 ”ルッキーニの一番好きなセリフは、 「だって海の中にはおっかない生き物がたくさんいるやんか。大王イカでしょ! 大王ナマコでしょ!大王ヒトデでしょ!」妙なアクセントが面白いです。 ストパンが来年に映画化決定と聞いた時は倒れるかと思いましたよ。 ![]() ![]() ルトマン中尉の無惨な寝床。下で寝ているハルトマン。 異界との境界のジークフリート線。 [何人たりともこのジークフリート線は超えさせん!]と言いたいものです。 ![]() エイラ少尉の「ムリダナ」の画像。これを見てから口癖に。 ![]() サーニャ・V・リトヴャク中尉とエイラ少尉。 タンコブがあるのは気にしないでください(笑) 左:リネット・ビショップ(顔が黒いのは気のせい)とルッキーニ。 「大王ヒトデでしょ!」のシーン。 上の画像で意気揚々だったけど、化け物を見て驚くルッキーニ少尉。 |
![]() ![]() ・北斗の拳 熱いし、ドラマあり。ギャグもありだけど自分の中の熱いものを感じさせるから。 ![]() ・ドラゴンボール これは子供の頃から見ている作品なので思い入れがあるから好きです。 ![]() ・スラムダンク これも見ていたし、キャラクターの個性が出ているのと名台詞が沢山ある。 ゴリのゴリラ化が面白い。 ![]() ・ストリートファイターUV 最初見たときは何じゃこりゃと思いましたが・・・ 見ていくうちにのめりこんでしまいました。 結構エロいシーンもあったし、ナカユウさんにDVDを貸していただいたので またはまりつつあります。BGMが好きです★ |
![]() ![]() 『伝説巨神イデオン』 地球から遠く離れたソロ星で発掘された第六文明人の遺産イデオンと宇宙船 ソロシップをめぐる地球人とバッフ・クラン人との壮絶な死闘を描く超大作。 制御不可能な無限力(むげんちから)イデに翻弄され、和解や降伏の機会も悉く 失敗に終わり、宇宙の隅々を逃亡し延々と終わりなき戦いを強いられながらも、 破滅 の運命から逃れようと最後まで希望を失わず生き続けようとしたところ。 イデオンの、不安定ながらもバケモノじみた(というよりもバケモノそのものな) 圧倒的な戦闘力と超強力なバリアー。 最初はパンチやキックやミサイル発射ぐらいしか攻撃出来なかったけれど、 物語後半になると胸からマイクロブラックホールを出し、イデオンソードで惑星を ぶった斬り、イデオンガンで空間を飛び越えて敵艦隊を根こそぎ消滅。 全身に取り付けられたミサイルの全方位射撃の美しさと破壊力は圧巻ですよ。 ミサイル乱射のシーンは後の『マクロス』の板野サーカスへと発展していきます。 ソロシップに偶然入り込んだバッフ・クラン人の指導者の娘カララ・アジバを 中心とした人間関係。対立・敵視・裏切り・監禁・暗殺未遂・複数回にも渡る脱走 などのドロドロした関係を経て、最終的には自分以外どうでもいいと思っていた メンバーが他人を思いやれるまでに一丸となって団結していくさまはとてもすばら しいです。しかしそれは最終回直前。あまりにも遅すぎた。 またカララの父ドバ総司令と姉のハルルの愛憎入り乱れた葛藤と人間の業の深さ も大きな魅力の一つです。 視聴率低迷により39話にして突然の打ち切り。 しかしそれでもめげずにスタッフの意地と執念により、テレビ中盤までの総集編 である『接触篇』、真の完結を描く『発動篇』の2本の劇場作品が作られました。 イデオンの奮闘もむなしく確実に追い詰められていくソロシップ。 次々と悲惨かつ壮絶な死を遂げていく仲間たち。最後まで和解の道は閉ざされた まま、ついにイデが発動。全知的生命体は消滅し、その後真の完結を迎える。 初見の際、そのバッドエンドを超越したラストにひたすら圧倒され、かける言葉も ありませんでした。 バックに流れる「カンタータ・オルビス」と相まって気がついたら泣いていました。 |
![]() 現在も人気の野球アニメ「メジャー」これ以外思いつかなかったですね。 野球選手の父を持つ本田吾郎は不慮の事故でお父さんを失い、 その事故を起こした「メジャーリーガー」ジョー・ギブソンのいる、メジャーリーグを目指す吾郎の成長の軌跡が面白かったですね。幼少編、リトルリーグ編、中学編、 海道高校編と聖秀学院高校編など、 ほぼ全編見るほどはまったアニメです! 同時に私も小中高と共に成長してましたw あと個人的に聖秀学院高校編のヒロインの弟の大河が好きですね。 終盤に吾郎の代わりに投手で頑張ってた姿はかっこよかった・・・。 ![]() ![]() ほかメジャーリーグ-メンフィスバッツ編の吾郎のバッテリーのサンダースと、 同い年のロイも好きでした。サ ンダースのあの豪快な性格+オールドキャッチャーという設定が好きでした。 終盤で引退するのが残念でしたけど。 ![]() ロイはジョー・ギブソンとの対決時の台詞、「出来れば全盛期の球が打ちたかった」 の後にホームランを打ち込んだシーンが印象的でしたな。 |
やはり我がHP後援者は猛者ぞろい。皆さん、素晴らしい回答だったな。
はい。でも各自1作品だけ答えるはずが、勢いあまって何個も答えている人がいますね(汗)
そのようだな。まあ大目に見てやろうじゃないかw
今回はドラゴンボールの回答が多かったですね。珍しく重複してますよ。
アニメ版の時間稼ぎ(ひたすら風が吹いたり、睨み合ったり)が嫌いだったが、やっぱり名作だよな。
世間では大人気のなんとかピースとかいうアニメが入ってないのも、ロングソードらしいですね★
まったくだなw
そして隊長はトランスフォーマーVだったんですね。
ああ。幼稚園の頃は毎週これ見て、「いつかデストロン兵士になりたい!」って思っていたもんだ。
相変わらずデストロンびいきですね(汗)
初代からメンツが濃いからな。やっぱ男たるもの一度はデストロン軍団に憧れるよ。
あっ、隊長。私にいい考えがあります。
ん?
今度トランスフォーマーのプレイ日記を作ってみたらどうでしょうか?
・・・・なんだと。
いえ、ですからそんなにお好きなら是非プレイ日記でもやったらどうかなぁ〜と。
トランスフォーマーのゲームをしろだぁ?
・・・・てめえ、オレにあの「コンボイの謎」をやれってのかッ!
へ?
これは上官への反逆罪である。処刑されても文句は言えんな。
い、いやいやいや!そんなつもりじゃないですって!(汗)
よりにもよって「コイボイの謎」を推挙するとは。今までの功績がなければ即・銃殺だぞ、天王寺。
TOPへ戻る