第1700弾
激突四駆郎バトル
ファミコンの「激突!四駆バトル」。ひさびさに遊んだが楽しい。
小学校の頃からかなり遊んでいるゲームだね。
ミニ四駆ですか。珍しいですね、隊長がレース系とは。
レースじゃないよ。
敵に体当たりして吹っ飛ばし、相手の四駆をブチ壊すという
一撃必殺ゲームであるw
げえっ(汗)
ミニ四駆ブームの頃の作品と思うけど、まさかのレース無し突貫オンリー。
ミニ四駆ゲリラみたいなゲームだ。
ミニ四駆ゲリラ?
ミニ四駆ゲリラ
「ダッシュ四駆郎」に登場した不良グループ。街中で当然ミニ四駆を走らせ、
人々を驚かしたり困らせたりするのを好む。
正々堂々とした戦いには全く興味がなく、ミニ四駆を石ころのように投げつけたり
花火を改造した「対ミニ四駆地雷」で相手を攻撃。
四駆郎の愛車ジェットブーメランは、この地雷攻撃で悲惨な最期を遂げてしまう。
とんでもない連中ですが、隊長が好きそう。
ウン。小学生の頃から大好きだ★
・・・やはり。
ということで激突四駆バトルは俺にはピッタリであるものの、ミニ四駆が
好きな人にはちょっと向かないだろう。破壊しかないからねw
ブーメランにフォックス、スーパードラゴン。れっきとしたレーシングマシンが
出てるのに。
そんなわけで今日はミニアンケの結果発表だ。
お題はあなたが好きなミニ四駆!レッツセイゴー!
ミニアンケ
あなたが好きなミニ四駆
![]() ![]() サイクロンマグナムとハリケーンソニックです。 どちらもその名の通り空力を活かす事を重点に置いたフォルムで爆走兄弟レッツ&ゴーにてダウンフォースによりそれぞれの特長を最大限活かす走りをする設定が好きでした。 特にサイクロンマグナムはアニメにて主人公星馬豪とその友Jの協同作業で生み出したマシンで2人の友情を感じられる描写が印象的でした。 昔親にねだってサイクロンマグナムを買ってもらい大事にしてたのですが、ショッピングモールで行われていたレースに参加した際ド派手にコースアウトしてそのまま大破した時は一晩泣いたのは良くも悪くもいい経験です(笑) 最近になってブームが再来したからかヨドバシ等の家電量販店でミニ四駆が大きく取り扱われているのがよく見られます。 自分もまたサイクロンマグナムを買って走らせてみたいです。 |
![]() ![]() 外見はサンダードラゴンJrが好みです。小学生当時は売ってませんでしたが、今は新しくなって出てるようですね。 ![]() ![]() 未発売品では、ダッシュ四駆郎に登場した大会1回戦の相手、スカリオンの後ろ向きスーパードラゴンJr(スカリオンスペシャル)が好きです。 ![]() ![]() 車体の向きを前後逆にして走行(バック走行)。つんのめり防止のためにウイングも逆向き(進行方向と同じ向き)に装着。ジャンプ台で抜群の安定感を発揮しました。 ![]() ![]() パンクローは後ろ向き走行を真似するも、あえなく失敗。 ![]() 「バカめ!逆ウイングはかざりじゃないわ!」は至高の名言☆ |
![]() ![]() ・ブーメランテン 最初に買ったミニ四駆でした。 少年サンデーを愛読していたおませ坊やらしいチョイスだったと思います。 自分にとって、ミニ四駆と言えばこれです! 大径ホイールとブーメラン型のデザインが最高! 何がフルカウルミニ四駆だ、時代はスーパーミニ四駆だぜ! ![]() ・ブーメランガンマ ブーメランシリーズで一番好きなデザインです。 黒い、それだけで格好よさ2割増しです。 ![]() ・ダッシュ3号・流星(シューティングスター) スパイクタイヤを装備していたので、庭で砂利道を走らせてました。 武井宏之が投稿したイラストをベースにデザインされたマシン。 漫画家になる人は小学生の頃からセンスが違いうという良い例です。 武井氏は現在「ハイパーダッシュ!四駆郎」を連載してますね。 ![]() ・スーパーアバンテ アバンテシリーズ、色々とありますが、カラーリングが爽やかなこれを推します。 仕事で実寸大サイズのエアロアバンテ見ましたが、マジで格好いい。 乗ってみたいです。 ![]() ・ブラックセイバー フルカウルミニ四駆も一つくらい選んでおきましょう。 去年、久々に組み立てました。 密かに特殊カラーリングのブラックセイバーを作る計画がありますが、実行できるのはいつになることやら……。 何台か揃えてブラックセイバー部隊を作るのが夢です。 ![]() ちなみに、ミニ四駆は生で走る実寸大エアロアバンテを観に行くくらいには好きです。 ![]() 昨年、久々に組み立てたミニ四駆。エアロアバンテです。 オレンジのクリアーボディがめちゃくちゃ格好いい。 ![]() ブラックセイバーも作りました。こちらはシャーシが懐かしのスーパー1シャーシで、作っていて楽しくなりました。 |
![]() ミニ四駆は世代ごとに好みが分かれると思いますが、私が小学生の頃ちょうど第一世代ブームが来てまして、まあ右も左もミニ四ミニ四。 ![]() おもちゃ屋とデパートの屋上には複列式の特設コースが敷かれ、暇な小学生達が連日レギュレーションギリギリの改造マシンを走らせていたものです。 ※当時は第二次、三次ブームの時と違い小学生→ミニ四駆。中高生→RCラジコンという分かれ方をしていた気がします。たぶん。 ですが悲しいかな私はガン消し(ガンダム消しゴム)とカー消し(スーパーカー消しゴム)集めに夢中でいまいちミニ四駆に興味がわかず、当然『ダッシュ四駆郎』も未読。 ![]() ガン消し カー消し ![]() ダッシュ四駆郎 しかし小学校の休憩時間にクラスメイトがMy四駆を持ってくるようになると状況は一転、ミニ四駆をやってなくては会話に入れない!このままではムラハチだ!! というわけでJDちゃんは車種とか良くわからんまま近所のおもちゃ屋さんへGO。 そのまま何となくカッコよさげなヤツを買いましたとさ。 そのミニ四駆第一号がコチラ ![]() 『エンペラー』 これを元にボディの肉抜き、軽量シャーシ化、電池ボックスの破棄、ピニオンギア変更などなどありとあらゆる魔改造を施しました。 しかしもともと興味のなかったミニ四駆・・・結局購入したのはこれ一台のみ。 ひたすらいじってた事もあってかエンペラーには思い入れがありますね。 さてそれから数年後、そんな思い入れも忘れた頃に第二次ブームはやってきます。 超大ヒット作『爆走兄弟レッツ&ゴー』の登場です。 ![]() ![]() ![]() 爆走兄弟レッツ&ゴー 私もアニメレツゴーには大ハマリ。ガッツリ最後まで見てしまいました。 レツゴーがどう凄かったのかはもう色々とめんどくさいので解説は飛ばしますが 無印レツゴーでムチャクチャな性能のミニ四駆が出てきて(だいたいGPチップのせい)、WGPでもっとムチャクチャな性能のミニ四駆が大量に出てきて、MAXで更にムチャクチャな性能と破壊力(主に相手のミニ四駆を粉砕する)のミニ四駆がわんさかでてくるという超インフレ状態に。 そんな覚えきれないほどの車種が溢れかえったレツゴー四駆ですが、その中で一番 私が好きだったのが・・・ ![]() 強襲突撃機『ファントムブレード』 ![]() 可変攻撃機『バイスイントルーダー』 一番好きって言ってるのに二台じゃないか(憤怒) あいや待たれい、この二台で良いのだ・・・なぜならば! 合 体 ! ! ![]() 究極戦闘機『ファントムバイス』 なんというロマン機。現実のおもちゃで再現しても重量がかさんで遅くなるだけだw しかしアニメでの暴れっぷりを見ると・・・ヤバいかっこよさです。 ただし持ち主はレーサーの屑。 以上いかがだったでしょうか、JDのお気に入りミニ四駆回答。 正直、第三次ブーム期はよくわからんのでパスしましたw でもここまで答えといてなんですが、もっともっとお気に入り・・・真のお気に入りは別にあったりします。 それは・・・ ![]() 『ホームランマンタレイ』 ・ ・ ・ ・ の持ち主!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() 「やっぱ小○生は・・・」 ![]() 「最高だぜ!!」 |
![]() ![]() ・ビクトリーマグナム 主人公のひとり・星馬豪の2代目マシン。通称「Vマグナム」。 「溶岩に飛び込む」という熱すぎる最期を遂げた「マグナムセイバ ー」の後継機で、空力性能が大幅に強化。 「風を受けると加速する」という、これまた熱すぎる能力を持ちます。 また、有名ですが「マグナムトルネード」という技で飛びます。 その名の通り、英字の「V」をモチーフにしたボディがカッコよす ぎる。 特に好きなのが、フロントカウルの後ろの角みたいな部分。 これ、なんと取り外し可能なのです! 当時は衝撃的でした。 「マグナム」シリーズは現 在も後継機が出続けていますが、 このフロントカウル後部のデザインは全く踏襲されず。 だからこそ、Vマグナムが飛びぬけて好きです。 因みに漫画版だと、「ブロッケンG」という重量系マシンに潰されて破壊されてしまいました。マグナム壊されすぎだろ。 昨今のミニ四駆ブームのおかげで、現在でもマシンが簡単に手に入り ます。 私も一昨年ディスプレイ用に買い直して、実家に飾っています。 マシンを手に持つだけでワクワクします。 こういう風に「問答無用で最高だぜ!」と思える物はあまりないので、大事にしたいですね。 |
![]() ![]() まず1台目はシャイニングスコーピオン。(画像のはフロントとリアにスライドダンパーを装備したコーナリング重視セッティング) 自分がカッコいいと思ったミニ四駆の一つで、画像のは3代目だか4代目だか。以前のはぶっ壊して泣く泣く破棄した記憶が… ![]() 2台目はエアロアバンテ。(画像のはFRPステーとマスダンパー、19mmアルミベアリングローラーと二段式アルミベアリングローラーを装備したセッティング) このマシンは自分が本格的にミニ四駆復帰のきっかけになったマシンです。 名前に「エアロ」とついてるように空力重視のボディとシャーシで構成されており、さながらF1カーにも見えなくも無いマシンです。 ![]() 3台目はブラストアロー(画像のはフロントに13mmベアリングローラー、リアに19mmアルミベアリングローラーをセットし、マスダンパーとFRPステーを装備したセッティング) プロトタイプカーのような見た目でかっこよく、どんなセッティングでも走れる優れたマシンです。また、ブラストアローと後述する4台目は実はモーターがシャーシ中央に配置される形式のシャーシで、実戦向きのミニ四駆といえます。 ![]() 最後4台目はヒートエッジ(画像のはフロントFRPステーにゴムリング付二段アルミベアリングローラーをセットし、リアとサイドのFRPステーには19mmアルミベアリングローラーマスダンパーなどを装備したセッティングで、実はシャーシ裏面にはブレーキ用スポンジが貼り付けられている。) 現在私、Mr・Hがメインで走らしているミニ四駆です。 赤い見た目はかっこよく、無論、ミッドシップ配置でモーターがセットされるシャーシというのもあって、今のところバンバン走らせてます。そのためかコースアウトも多く経験してます。 とはいえ、大会ではいいところで負けちゃうので今だ入賞経験も無いのですが… |
JD殿下が暴走してるが、まあいつものことやねw
レース参加までいるとは。ミニ四駆が好きな後援者さん、
予想以上に多いです。
年長の殿下から若年の激突王まで。年代を選ばないね。
よし。人気にあやかって今後はプレイ日記でミニ四駆を出していこう。
よいお考えです★
無論、大戦略だがね。
え(汗)
あるいは粗製濫造RPGか☆
・・・新愛のカケラもないな、このヒト。