第1580弾
ガンダムブラウザウォーズ
今日レビューするのは2014年に遊んだブラウザゲーム、その名も
「ガンダムブラウザウォーズ」だ。
そのまんまのタイトルですね。
グリズリーくん。キミの上官、りんごさんほどのじゃないが俺もそれなりに
ガンダムが好きだ。
んが、このゲームにはGNEXTほど熱中しなかった。
どんなゲームでしょうか?
まあMSを育ててミッションや対人戦を勝ち抜いていくという、典型的な
無料ゲームだよ。
戦友である「フレンド」がいればボス戦などで一緒に戦ってくれるが・・・
いかんせん戦闘内容が短調で胸がアツくなるものがなかった。
無料ゲームですから。「タダで遊べるだけよし」でしょう。
評価点は俺の好きなプロトタイプグフが使えたことか。強い機体が出ても
大半はコイツの強化素材にした。
プロトタイプグフ?
ジ・オリジンに出たヤツですか。
そっちじゃねー。オリジン版は全然好きじゃない。
違いがよくわかりませんが、色ですか?
装備だ。プロトタイプグフにヒートロッドは不要。マシンガンとバズーカで
戦ってこそプロトタイプグフなのだ★
・・・・それって普通のザクと同じでは?(汗)
職場の同僚は「怪盗ロワイヤルのパクリ」と言ってたこのゲーム。なんだかんだで
結構遊んだけど、残念ながら現在はプレイ不可能だ。
サービスが終了したんですね。
ブラウザゲームは悲しいな。愛着をもっててもいきなり終わってしまう。
GNOシリーズもそうでした。ネットゲームのサガでしょう。
以上でレビューは終了だが、最後にミニアンケの結果発表をしよう。
最近多いですね。ミニアンケ。
もっとも今回のアンケは2015年の年末に募集したヤツだ。だいぶ公開が
遅くなって申し訳ない。
ミニアンケ
【貴方が好きなスーファミBGM】
![]() 質問ページでの画像から、クロノトリガーの「風の憧憬」と回答してしまいそうになりましたが、 ここは敢えて別の曲をチョイスします(「風の憧憬」自体かなり良い曲と思いますよ) ・現世夢幻(「信長の野望 全国版」) ゲームとしては大味な本作ですが、このBGMはなんとも渋くてカッコイイです。 SFCの音源でそれなのでオーケストラアレンジになると半端なく豪華になります。 ・陸戦(「提督の決断」) PC版では上陸戦の時だった曲がSFC版では海戦の時の曲も兼ねるようになった曲。 全体的に勇ましく、ノリの良い戦闘BGMで大好きです。 やたらと時間のかかる戦闘アニメもしばらくはこの曲のおかげで耐えられます。 サントラ購入時に初めて知りましたが、本作のBGMは宇宙戦艦ヤマトの作曲担当の 宮川泰だったので親しみやすさが高かったのかもしれません。 ・捧げ物(「アクトレイザー」) 全体的に良い曲揃いな中、おそらく本作内で一番評価が高い曲じゃないでしょうか? 砂漠だった国で亡くなった人を弔う際に登場する曲なので、儚さ、物悲しさも併せ持つ曲です。 |
![]() これは選曲悩みますね。当時を思い出して動画サイトなどで見るとやまほど名曲ありますね。 FF5「ビックブリッヂの死闘」 ロマサガ3「四魔貴族バトル1」 クロノトリガー「魔王決戦」 いずれもボスBGMです。テンションあがります。 |
![]() @「サンサーラ・ナーガ2」より‘オープニングテーマ’ A「サンサーラ・ナーガ2」より‘フィールド’ B「F−ZERO」より‘Mute City’ @Aは同じゲームからになります。このゲームのBGMはすべて好きなのですが、敢えて絞るならこの2曲です。このゲームのサントラは、欲しいのですがプレミア品であるが故に手が出ません…。 Bはかなりメジャーな作品です。幼稚園児の頃、友人宅で遊んだ際に強く印象に残りました。今思えば、人生で初めて聞いたゲームBGMだったのかも知れません。 |
![]() 試合中のBGM(史上最強リーグセリエA Ace Striker)
真っ先にこれが思い浮かびました。
軽快な音楽で可愛いキャラクターと相まって、遊んでて楽しかったのを覚えています。
ぶっちゃけ回答はこれ1つだけでも良い、というくらいこの曲が好きです。
三国志II ステージセレクト
謎の中毒性を誇るこのBGM。
作曲者は、駅のBGMの作曲などで知られる向谷実さんです。
スーパーフォーメーションサッカーシリーズ カメルーン
本当は94年版のカメルーンのBGMが好きなんですけど、なかったのでこれを。
|
![]() ビッグブリッヂの死闘(FF5):昔FF5を遊んでたもので、このBGMは結構記憶に残ってます。当時母が自分を差し置いて全クリしてたのはいい思い出。 クロノ・トリガー(クロノ・トリガー):これも昔スーファミ版およびPS版を遊んでました。スーファミ版は挫折しましたがPS版は何とかクリアしました。とはいえ全エンディングは見てませんが…曲に関してですが、かなりドキドキワクワクさせてくれる曲です。 時の回廊(クロノ・トリガー):またもクロノ・トリガーの曲。この曲をはじめて聴いたのはスーファミ版ではなくPS版なんですが、その時の感じといったらもう感動物です。そして物語もここからが更なる展開をみせるんですけどね。 |
![]() ファイナルファンタジーVの「ビッグブリッジの死闘」が耳に残っていますね。 ![]() 他、フロントミッションのエンディング(Within Living Memory…)だとかロイドの激高時に流れるRage!Rage!Rage!がいいですよ。 |
![]() 「スーパーメトロイド」の終盤に訪れる「ノルフェア深部」のBGMですね。 https://www.youtube.com/watch?v=YaO17pDe5IE メトロイドシリーズは会話やイベントは特になく基本洞窟や施設を淡々と探索して謎を解くゲームなため BGMは基本地味・不気味なのですがこの「ノルフェア深部」は他のエリアとは打って変わって非常にノリノリで勇ましいBGMになっています。 この「ノルフェア深部」は主人公サムスの仇敵「リドリー」の居るエリアであり 敵も上級クラスのモンスターが徘徊しており彼らとの激闘とBGMの相乗効果で非常に印象深いです。 (リドリー撃破後の正しい帰り道が分からなくてずっと探索して脳裏に焼きついているのもあります…w) |
![]() フロントミッションのED曲、Within Living Memory…
SUPER R・TYPE2面BGMのAS WET AS A FISH
|
1:SILENT LABYRINTH(LIVE A LIVE) 最終編にて、各キャラクターに対応した最強装備が置かれている ダンジョンで流れている曲です。 非常に幻想的な曲調で、この世ではないどこかに居る気分が味わえます。 もともと最終編は得体の知れない世界に変わりつつある場所ですが、 この曲が流れるダンジョンは、極めつけに不思議な場所ばかりなので、 それらのダンジョンの雰囲気に合っています。 ただし、私はこの曲を長く聴いていると気分がおかしくなってくるので、 正確には好きな曲というよりも、ある一種の 「なんかすごいわ、これ」と思っている曲になりましょうか。 2:アビゲイルステージの便所(ファイナルファイト) ステージ4の途中にある便所に入ると、流れる曲です。 正式なタイトルは存じませんが、曲調は妙に格好よく、 にも関わらず、場所が便所なことも相俟って、印象に残ります。 ちなみに作曲者は、1で挙げたSILENT LABYRINTHを作った人と同一人物です。 ステージ2の後半(ソドム戦)と言い、聴いてるうちに頭の中に ガムや唾の吐き捨てられた汚え路地裏すら浮かんでくるイカしたBGMであります。 甘ったるいBGMしか作れないような三流作曲者には、 彼女の爪の垢でも煎じて飲ませてやりたくなりますよ、ホントに。 3:黄京城内部のBGM(ロマンシング サ・ガ3) サントラ持ってないため、正式な題名は存じません。 どっかの着メロ投稿サイトでは、玄城バトルの題名で投稿されていたかな。 決戦の雰囲気と、緊張した空気を演出してくれるBGMです。 黄京城には思わず怯んでしまうような、コワモテのモンスターが 要所に配置されて守備を固めているので、結構印象に残るものがあります。 これで、直前の陽動作戦に意味があればなぁ……。 あれって確か、成功しても失敗しても突入後の流れ変化なかったですよね? |
![]() ブレスオブファイアII 「死して屍」 ゲーム中のザコ戦のBGMです。ゲーム中では進行具合に応じて戦闘BGMが変るのですが、この曲は終盤のザコ戦で流れるものです。 これがかっこよくて、同作のBGMで一番好きなBGMです。 ブレスオブファイアII 「おれはやるぜ」 こちらも同じく戦闘BGMですが、こっちはボス戦のBGMになります。 一部ボス以外にも流れたりしますが、どこか危機感を煽るような感じがして、ボス戦にぴったりな曲で好きで す。 真女神転生 「邪教の館」 ゲーム中で悪魔合体にはまると、一番長く聞くことになる曲で頭に残ります。 同作には他にも好きなBGMがありますが、あえて一番を挙げるならこれです。 |
![]() 1、「英雄戦記」 まず第1に、「英雄戦記」(ヒーロー戦記)です!! ゲームを起動した際に流れるあのチャララー♪が堪らなくかっこいいですよ!! 当時は幼稚園児だったのですが、心をがっちりと捕まれてしまいました! この曲が流れるだけで仮面ライダー、ガンダム、ウルトラマンの雄姿が頭に浮かびます! もう最高の1曲です! 2、「仮面の少女」 次に紹介するのは!「仮面の少女」(学校であった怖い話) です! このゲームはホラーサウンドノベルゲームですが、スプラッターかつグロテスクな話が多い中、 切ない話として、それはもう印象に残る話でした。 これはいじめが原因で自ら命を絶った仮面の少女が、主人公に対して、 「何故自分は理不尽に死ななければならなかったのか」「主人公は自分(仮面の少女)のことが怖いか?」 と、問いかける場面で流れるのですが、プレイヤーの選択肢によって展開が変わるのはいいですね。 |
![]() SFCは名曲が多いのでシューティング縛りにしました。 ・ダライアスツイン「ボスBGM」 WARNING!! A HUGE BATTLESHIP 〇〇〇(敵艦名) IS APPROACHING FAST の警告ののちに流れる曲です。 数あるボス曲の中でも特に好きです。 ・エリア88「戦艦ミンクスステージ」 敵の攻撃も激しくテンションの上がる曲です。 このゲームは横シューティングにしては敵の弾速が速いので難しいです。 ・極上パロディウス「パロパロダンシング」 ラストステージの曲です。ドヴォルザーク交響曲第9番 新世界より第4楽章をアレンジしたもの。 サブタイトルの「過去の栄光を求めて」と日本のバブル時代をかけたディスコ風のきらびやかなステージにぴったりの曲です。 AC版より質は落ちていますがそれでも良曲ですね。 この「過去の栄光」が今のコナミ自体を指すものになってしまうとは皮肉なものです。 |
![]() その1 : (「クロノ・トリガー」より)「時の回廊」 https://www.youtube.com/watch?v=mDnr_-Gc-ZI 古代文明時代(B.C.12000)のマップで流れるBGMです。 中学生の時、発売されたこのソフトをプレイし、 初めて古代文明時代の章に到達した際、 思わず聴き入ってしまった曲です。 どこか神秘的な音色が古代文明のイメージに マッチしていて見事です。 その2 : (「Sim City」より)「Megalopolis」 https://www.youtube.com/watch?v=fRhqbNx_UOI 人口50万以上の「Megalopolis(巨大都市)」で流れるBGMです。 ここまで来れば、もうエンディング(人口60万達成)は間近! という雰囲気が感じられます。 ちなみにこの曲、発売後に小官がプレイした際はMegalopolisにまで 都市を成長できなかったため聴けず(というより存在すら知らず)、 後年に友人宅で初めて聴いたという経緯があります。 その3 : (「極上パロディウス」より)「パロパロダンシング!」 https://www.youtube.com/watch?v=OG_R42iDcpI 7面(ディスコステージ)で流れるBGMです。 ドボルザーク「交響曲第9番 新世界第4楽章」をアレンジした曲ですが、 予想以上にディスコチックになっていてギャップが凄いです。 なお、棒人間型生物キャラの「こいつ」「あいつ」で このステージをプレイすると、 バブリーな扇子を振ってノリノリな姿を見ることができます。 |
1.「三國志W」より『蒼天』
ほぼゲーム内での大勢が決まったあたりで流れる実質的なエピローグと言えるBGMで、戦乱の終わりと新しい時代の始まりを感じられる素晴らしい曲です。
リメイク版のDS2で弱小勢力を選択してプレイしているときにこのBGMが流れた時には感慨深かったです。
2.「三國志W」より『闘野』
戦争時に戦力が拮抗しているとき流れるBGMです。
三国志Wでは後半の戦争時にはほぼ優勢時のBGMである『炎馬』のみになるので
逆に記憶に残り、その後サウンドトラック版を聴いてさらに好きになりました。
3.「MOTHER2」より『8melodies』
シリーズを通して使われている楽曲ですが、2のオルゴールのような曲調と
BGMとして使われている主人公の記憶のシーンが強く印象に残っているので選びました。MOTHER2に関してはどの曲も名曲で選びきれませんが…。
|
![]() ![]() Manifold Irons 初代フロントミッションより。敵フェイズで流れるBGM。出だしはそれほどカッコよくないんですが、開始45秒後の盛り上がりには鳥肌が立ちました。死ぬほど聞いた至高の一曲です。 ![]() トランクスのテーマ 超武闘伝2より。とにかく好きです。前にも書いた気がしますが、長剣隊長のテーマ曲にしたいッスw ![]() Take the Offensive 初代フロントミッションより。ストーリー後半の味方フェイズで流れるBGM。文句なしにカッコイイ。初めて聞いたときは感動し、思わずカセットレコーダーに録音しました★ |
![]() ![]() 正式なタイトルの名前はわかりませんが、テンションが上がるのは『F ZERO』のテーマ曲。 こみ上げてくるのは『フロントミッション』のエンディング曲。最近か頭の中でへヴィーローテーションなのは『マリオカート』のキャラクターセレクトの時に流れるBGMです。 |
![]() @クロノトリガー『時の回廊』 A天地創造『オーバーワールド』 BFF6『死闘』 @とAは延々と聴いてられるくらい好きですね。耳にしていると旅情を掻き立てられるような、そんな名曲です。 Bはvsアルテマウェポン戦で流れるボス戦音楽。名曲として取り沙汰される『決戦』より個人的には好きです。 |
![]() ![]() SFCならなんといっても『ワイルドガンズ』ですね! 曲はコチラから (URL:)https://www.youtube.com/watch?v=4RY4itpBYPg ![]() エンニオ・モリコーネの哀愁とルイス・バカロフの軽快さを合わせた様な ステージ1から始まり、トランペット・口笛・アイリッシュドラムと マカロニウェスタンのお約束音源を全て網羅しております。 ![]() 特にラスボス曲はステージ1のメタルアレンジとなっており テンション上がりっぱなしですw ![]() 続いてはコチラ『悪魔城ドラキュラ』です。 曲はコチラから (URL:)https://www.youtube.com/watch?v=sySkD2Nfwok ![]() SFC初のドラキュラにして今なお好きな作品で おどろおどろしいグラフィックと重厚なBGMが非常にマッチしております。 ![]() 拷問部屋のBGMなんかはステージの演出、SE、雰囲気と合わさり シリーズ屈指の不気味さだと思うのですが…? あとはそうですね… ![]() ![]() 名曲定番所のFF6やオウガバトルシリーズに隠れてイマイチぱっとしなかった ![]() 『アルバートオデッセイ』ですかね。 曲はコチラから (URL:)https://www.youtube.com/watch?v=zS2_8CQxYXk ゲーム自体は可もなく不可もなくといった印象で購入してないのですが サントラCDだけはショップで即買いしました。 特にボーナストラックのイメージソングは感涙モノのヤバさです。 |
![]() @ 妖星乱舞 Final Fantasy 6より ![]() 言わずと知れた超名曲です。スーファミで発売されたFFシリーズ4〜6は好きな曲が多いのですがその中で最もお気に入りの曲が6のラスボス戦で流れる妖星乱舞です。4段階のボスに会わせてBGMも4楽章の構成になっています。今聞くとよくスーファミでこんな曲作ったなと感心してしまいます。 オリジナルサウンドトラックでは何と18分近くの大作となっている。海外でもオーケストラの曲として演奏されているそうです。 壮大な曲をバックにカッパ4体で戦いを挑み見事に第一楽章で砕け散ったのはいい思い出です。 今でもこの妖星乱舞を聞くとち○こセンサーに反応ありです。 A FIRE FIELDステージの曲 F-ZEROより ![]() KING LEAGUEの最終ステージFIRE FIELDで流れる曲です。 本作ラストステージとなるFIRE FIELDは燃さかる炎の中を駆け抜けるゲーム中最難関のコースです。BGMに流れる曲は重厚なベース音がカッコいい曲です。ワイルドながらも近未来感を出したサウンドは燃える炎盛るこのステージのイメージにピッタリだと思います。 因みに私南郷はこの曲を初めて聞いた時思わずフル勃○してしまいました。 ![]() 私の硬くなったサイドブレーキは効かなくなりカーブを曲がり切れずマシーンは爆発してしまいました。 余談ですがゲームボーインアドバンスのF-ZEROファルコン伝説にもFIRE FIELDステージが存在します。BGMはSFC版をアレンジしギターのリフが聞いたハードロック調になっています。こちらの曲もかなりイカしてます。https://www.youtube.com/watch?v=_RaCcWKwm0Q B おばんでやす がんばれゴエモン雪姫救出絵巻より
|
クロノトリガーは予想通りだが、フロントミッションも多いね。
最後の回答はなんなんですか。
いずれファミコン編もやってみよう。今回同様、きっと多種多様な回答が
集まるゾ★
ミニアンケばかり。最近まともなプレイ日記が少ないですよ。